見習いプログラマーの見習いブログ

読書が好きなSEのブログです

【HTML5】Monacaを使ってハイブリッドアプリを開発してみる①

Monacaとは?

ブラウザ上でハイブリッドアプリを開発できるWebIDE
http://monaca.mobi/?lang=ja

Monacaの特徴

HTML5ハイブリッドアプリ
必要なのはブラウザと端末だけ
端末ネイティブAPIにも対応
AndroidとiOSで同時開発

ブラウザ上で開発できるのでAndroidやiOSアプリの開発をしようと思ったけれど、
開発環境構築でつまずいてしまい諦めてしまった人にもおすすめです。

まだBeta版なので、参考になるサイトは少ないですが、
サンプルやチュートリアルがわかりやすいのでなんとかなるはずです。
Monacaドキュメント

次回から実際にMonacaでアプリを作成していきます。

【ニュース】プログラマーとSEの年収をちょっと分析

プログラマーとSEの年収を政府データから調べてみた
という記事があったので、ちょっと考察。

1.プログラマーの給料

平均年収:419.3万円
平均月収:31.1万円
年間ボーナスなど:46.2万円
平均年齢:31.9歳
平均勤続年数:6.5年
労働者数:110,450人
総労働時間:161時間/月
男性平均年収:430.1万円
女性平均年収:369.2万円

2.システムエンジニア(SE)の給料

平均年収:537.6万円
平均月収:37.0万円
年間ボーナスなど:93.5万円
平均年齢:36.4歳
平均勤続年数:10.7年
労働者数:281,250人
総労働時間:157時間/月
男性平均年収:550.8万円
女性平均年収:456.7万円

これを見てまず気づいてしまったことが総労働時間の少なさ。
このデータを信用できるSE、プログラマーはそんなにいないと思います。
次に労働者数。SEに対してプログラマーの数が少なすぎるような気がします。
そもそもの定義があいまいなので、よくわかりませんが。

ちょっと考察

1.企業規模1000人以上でのプログラマー年収の伸び率がやばい!

これはDeNAGREEなどのソーシャルゲームがメイン事業の企業のせいでしょう。
そもそも1000人以上の企業にそんなにプログラマーはいないと思いますし。

2.企業規模10人~100人のプログラマーの年収が上がってきている?

劇的な変化ではないので誤差とも読み取れそうですが、
ベンチャー企業のプログラマーが評価されてきているのかもしれません。
オフショア開発の影響をうけて減少してもおかしくなさそうですが。

3. SEに関しては全体的に減少傾向

これはよくわかりません!
SEの場合、ちゃんと日本語でコミュニケーションをとることを求められるので、
オフショア開発の影響はあまり受けないと思うのですが・・・
優秀で高給取りなSEが減ってきているのかもしれません。

まとめ!

日本でもプログラマーが評価される時代が来ている!!?

【サッカー】バイエルン対バルセロナ戦から学ぶ適応力

バイエルンバルセロナ戦から学んだこと

  • 適応し、変化しない限り、必ず衰退する。
  • でも一貫性も大事。
    適応力を意識するのは、一つのことを突き進めて強みをつくってから。
  • 生え抜きを育てる環境も大事だが、即戦力が活躍ができる環境をつくるのも大事。
    バランス感覚を失ってはいけない。
  • 監督の力は偉大。リーダーは理念レベルでチームを統一する必要がある。

試合の概要

結果は4-0でホームのバイエルンの完勝に終わりました。
バルセロナは63%ものポゼッションをしながらシュートはたった4本でした。
対するバイエルンは37%程度のポゼッションながら、シュートは15本うち、4得点。
アウェーゴールをとることもできなかったので、
バルセロナは厳しい状況に追い込まれました。

バイエルンの適応力

この試合からはバイエルンの相手に対するリスペクトを感じました。
相手をしっかり分析したうえで、相手の長所を消し、
自分たちの長所で戦うという、戦略の基本中の基本を見事に遂行していました。
自分たちがトップレベルのチームでありながら相手をリスペクトし、
スタイルを変えていけるバイエルンは恐ろしいチームだと感じます。
それをトップレベルの選手たちに遂行させることができる
ハインケス監督の統率力もすさまじいです。
リベリーでさえ自陣に戻ったりして賢明な守備をしていたのには驚きました。
監督の理念、戦術が全選手に染みわたっていました。 モチベーションに繋がったとは思いますが、 今季限りなのが残念です。

バルセロナは本当に弱くなってしまったのか

バルセロナが完膚なきまでに叩きのめされるような試合は、
ここ数年では見たことがありませんでした。
メッシの負傷が大きく取り上げられていますが、
僕はバルセロナポゼッションサッカーに対する
依存度の高さも問題であると感じました。
バルセロナは監督不在の影響も少なからずあったのかなーと。

生え抜きしかいないバルセロナ

ここ数年のバルセロナの強さの秘訣は足元の技術力の高さを生かした
ポゼッションサッカーにあります。
しかし、今回の試合ではポゼッションはできたものの
肝心の得点をとることができず完敗してしまいました。
バルセロナはユースからの生え抜きが多く、
レアル、チェルシーのようなお金によって強くするスタイルとは
正反対のスタイルも称賛されてきました。
しかし、イブラヒモビッチ(現パリSG)、ビジャ、ソングなどの移籍してきた選手が
トップパフォーマンスを発揮することができていないという事実もあります。
今までに戦術のオプションを増やすことができなかったことも
今回の敗因の一つだと思います。
バルセロナの核となるシャビ、プジョルが衰えてきているようなので、
即戦力がはやい段階から活躍できる環境が整わない限り、
バルセロナ暗黒時代の到来も避けられない気がします。
とはいえまだ2ndレグはまだ終わっていないので、4点差は難しいと思いますが、
ポゼッションサッカーという時代を築いてきたバルセロナ
今回の敗北により変わり、世界中を驚かしてくれることを期待しています。

再びフィジカル全盛の時代へ?

ここ数年はバルセロナを筆頭にポゼッションサッカーの時代でしたが、
今回の試合を見ているとフィジカルであったり高さが強みになる
時代が再び到来する可能性を感じます。

盛者必衰の理をあらわす?

盛者必衰 とは平家物語にある栄えているものにも
必ず衰えるときがくるということわざです。
サッカーに限らず、世の中のこと全てにおいて、
衰えないということはありえないと思います。
現在は非常に安定志向が強い時代だと思いますが、時代が変化している以上、
自分たちも変わっていかなければ、衰退していくしか道はありません。

リンク

CL準決勝 バイエルンvsバルセロナ ~受け潰すサッカー~
同じ過ちを繰り返したメッシ。必然だったバイエルン戦での完敗

【読書】読書してアウトプットするときの注意点

アウトプットするフレームを作成する

本を読んで得た知識や考えをアウトプットしていきたいのですが、
最初は本を読みながらアウトプットしていくのは難しいです。
なので、アウトプットするためのおおまかな枠を作って、
自分の頭のなかを整理します。 まずは次の3点に気をつけてやっていきます。

1.要約

著者が主張したいところをまとめます。
ここでは、できるだけ自分の意見は混ぜないように気をつけます。

2.主張

本を読んで感じた自分の考えをまとめます。
ここでは、本の中の言葉ではなく自分の言葉でまとめられるようにします。

3.反論

本に書いてあることに反論します。
前提条件、背景情報はおかしくないか、論理破綻していないか、
などを考えて矛盾がないか考えます。
ここは難しそうなので、最初は読んでいくスピードを落とさないために、
無理に意識はしないようにします。

Markdown記法

このブログではMarkdown記法を使って書いています。
早く慣れてさくさく更新できるようになりたいです。

参考サイト

以下の2つのサイトを参考させて頂きました。
両方ともきれいにまとまっています。

情報収集について

情報収集

情報収集をしていく際に気をつけたいことをまとめていきます。
ブログにまとめることによって情報収集の最適化を目指します。

情報収集の目的

1. コミュニケーション

他の人とコミュニケーションできるような知識が有ることは大事です。 サッカーとか野球が好きで無駄に知識が豊富なおかげで、助かることも多々あります。

2. 自分の欲求を満たす。

他の人より知識が豊富になりたいという欲求は少なからず存在すると思います。
しかし、人間的な欲求について深く考えてもあまり意味が無いと思うので、 他の目的について深く考えていきます。

3.成長する気がする

この成長という部分が自分の中で、一番大事です。 なにも知らないと無知なままでなにもできないのですが、 情報を沢山知っているからといって 今までは、ほぼ情報を吸収することしかしてこなかったので、 今後はアウトプットもしていくことで、新しい発見をできたらいいです。

時間

情報収集マニアになってもあれなので、とりあえず1日30分ぐらいで
やって行きたいと思います。

ツール

1.Gunosy

使い始めて一日目で、自分が知りたいと思えるような情報を配信してくれて、
ちょっと感動しました。どんどん進化していって欲しいです。

2.twitter

自分がほしい情報をつぶやいている人をフォローしておくとすごい便利です。
ただ、ぼーっとツイッターを眺めていることも多いので、 うまく調節していかなきゃいけないです。
ちなみにGunosyにもツイッターアカウントでログインしています。

3.ブログ

ツイッターと同じ感じです。 基本的にツイッターから飛んできます。
定期的に見るブログは5つぐらいに厳選していきます。